医師国家試験問題解説

咽頭炎に抗菌薬を投与するとき

103H24
選択肢を検討する

咽頭炎の抗菌薬の適応を考える。抗菌薬を投与するからには細菌感染症を鑑別する必要がある。

細菌性咽頭炎の特徴は、①高熱、②頚部リンパ節腫脹、③扁桃腫大・白苔、④小児に多い ことである。一方、ウイルス性咽頭炎の特徴は、咳嗽や鼻汁の併存(いわゆる普通感冒)である。

よって、咳、鼻汁が無く、体温が高く、扁桃腫大と白苔があり、リンパ節腫大を認める「b」が正解。

正解

b. 咳(ー)、鼻汁(-)、体温38.6℃、扁桃腫大(+)・白苔(+)、リンパ節腫脹 頚部(+)

現場で役立つ知識

咽頭炎は一般内科外来で最も多い主訴の一つ。咽頭炎の8割以上はウイルス性であり、抗菌薬は不要。また細菌性でも多くがA群溶連菌であり(これも多くが自然軽快するが、)抗菌薬投与により症状を短縮させ、まれな合併症の予防が可能。

投与する抗菌薬の例としては

アモキシシリン 1000mg 分2 10日間

ペニシリンアレルギーに対しては

クリンダマイシン 900mg 分3  10日間

細菌性は、伝染性単核球症(IM)としばしば鑑別が難しい。IMでは後頚部~全身リンパ節腫大、肝脾腫、血球異常が特徴。口腔内出血、発疹を伴うことも多い。

更にIMはしばしば急性HIV感染症とも類似する。

ABOUT ME
清水 少一
産業医科大学医学部 免疫学・寄生虫学 講師/ 医師、博士(医学)、感染症・総合内科・産業衛生のトリプル専門医。 Researchmap https://researchmap.jp/show1